こんにちは!看護師のまるまるです。
看護師に憧れて看護師免許取りましたが、理想と現実は全然違って過酷な世界(-。-;
看護師になりたての新人さんは、そのギャップの壁にぶち当たる時がきます。
そこで我慢して勉強して成長するか、せっかく看護師免許取ったのに違う仕事に就くのか。
それもあなたの人生!!
間違いはないと思います。
新人で就職してすぐに「辞めます。」と言うと周りの看護師は「逃げてるだけ。どこに行ってもそんなんじゃ務まらないよ?」そう言う人が大半ですがいいじゃないですか!!
あなたの人生ですからね!!
でも人生楽してお金もらえるほど甘くないことも覚えておいてください。
転職を考えたらやる事!!
まずは転職サイトに登録して情報収集しましょう!!
転職サイトは何社か登録しておいて、自分が良いなと思った担当者と転職の話をしていくのがいいと思います!
①ナースエージェント

②ナースジョブ

③ジョブデポ


新人看護師はどの様な病院で働くのがいい??
私の個人的な意見です!
最初は救急で働くのがいいかもしれません。
え??最初から救急??ムリムリムリ!!!
新人の時はそう思ってました。
ですが10年働いた今だからこそ思う!ちょっとでも若いうちに多くのことを勉強していた方が頭に入るし動けます!
私は最初介護福祉として介護老人保健施設で働いていました。
お恥ずかしい話、中学の頃から看護師になりたかったのですが勉強してなくて受験に失敗したのです。
介護福祉士として働き看護師を諦めていました。
その頃の私は無知だったので准看護師の学校があることを知らなかったのです。
私の働いていた施設は准看護師の学校の人が実習に来るところだったので、そこで初めて知ったのです。
一緒に働いていた看護師から「介護より看護師になった方が給料もらえるよ。看護学校に行った方がいいよ。」
そう言われた一言がきっかけで受験することにしました。
私の働いていた施設から働きながら学校に行くことができたので、職場は変えずに学校に行こうと思ってました。
すると看護師になったほうがいいよ!と言ってくれた看護師から「どこの病院で働くか決めたの??」
そう言われたのです。私は辞めるつもりはないことを伝えました。すると、
「老人施設で働いていたらダメ!急変起きた時は他院に送るしかないから処置的なものが分からないままになってしまうよ。病院で働いて勉強しなさい。」
その一言で仕事探しが始まりました。准看護師の学校と提携している病院が合格通知と一緒に入っていたので面接に行きました。

私が面接に行ったところは救急病院。
面接し数日後採用通知が来ました。
そこから私の過酷な10年間の始まりです。
ですがかなり過酷な10年間でしたが、自分のメンタルは強くなったと思います。
新しい職場で専門外の患者さんが来ても、医師の指示のもとでそれなりに適応できていると思います。
過酷な10年間とは??
新人教育のない中で信じれるのは自分のみ!!
2年間准看護師の学校に行きながら病院で仕事をしていました。
朝7時に職場に出勤→当直室の掃除(朝9時までに終わらせておかないといけない)
→夜間で使ったポータブルトイレ片付け→朝ご飯のセッティング(介助者)
→朝食の配膳→食事介助→下膳→口腔ケア→夜間使った医療器具の回収・洗浄・滅菌
→物品補充(病棟・外来)→週に2回はシーツ交換→(看護師がバイタルサイン測定後)清拭または入浴介助・ナースコール対応・外来雑用・物品補充→検査出し→病棟内掃除→お昼ご飯セッティング
この仕事が7:30〜11:30までに終わらせないといけない業務。
お昼の間学校に行きます。学校から帰ってきて18:00から19:30まで
食事介助→下膳→口腔ケア→外来に呼ばれたら雑用で行く→病棟でおむつ交換
→物品補充・不潔器具回収→洗浄・滅菌→当直室掃除・当直医の夜ご飯運び
→夜勤看護師の手伝いなどなど行っていました。
看護師によっては20時過ぎるまで帰らせてくれない人もいました。
残業代は出ません。
土曜日も学校があったので学校も仕事もない1日休みが月に1回もしくは2回あるかないかでした。
昼間に学校行ってるので日勤体で行われている検査を見る暇もなかったのですが、准看護師の免許取得後は「教えなくても分かってるでしょ??」「なんでわからないの?信じられない!今まで何を見てきたの?」そう言われ続けてきました。
正看護師の学校は3年間で週に3回午前から午後までの学校でした。
毎日仕事に行けるわけではないので急に特別な検査が予定されることも多く、朝仕事に行くと特別な検査に自分1人で付けられていて、先輩からは「今日この検査あるから介助についてね。勉強してるよね?」
こうやって知らない検査を急にやらされてたんですよ(-。-;
「やったことないから教えてください。」そう言っても「私知らない。早く勉強しないと患者さんきてしまうよ。」
そんなこと言うなら前もってこの検査する人がいるから勉強してね。って言ってくれないかな??そんなことばっかりでした。
夜勤に入って2回目の時に日勤者からの申し送り終わりました。その後すぐに先輩に「何かわからない事ある?」そう聞かれました。考えたけど特に疑問に思うことがなかったので「今のところはないです。」
そう答えた後、待ってました!!と言わんばかりに「じゃあこの検査何??」
急に言われ、次の日の検査予定を見ると見覚えのない検査が書かれているではありませんか!!
「わかりません」そう答えると先輩は「さっき分からないことないって言ったじゃん。この検査もわかるんでしょ??早く教えて。」
「すみません。さっきは分からないことはないと言いましたが、その検査が追加になっていたことを把握してませんでした。すみません。わかりません。」
そう言っても「分からないことないって言ったから自分で調べて。」夜勤始まったしょっぱなからそんな感じでした。結局調べても手順があっているか分からなかったので教えてもらいました。

その職場で働いていくうちに思ったこと
知らないと言うことがない様に常にアンテナをはって勉強。
そして自分の様な思いや失敗をしない様に後輩には1から10まで教えられることは教えていこう。
そこからは色々なことを勉強しました。薬剤師さんに薬のことを質問したり、レントゲン技師に撮影方法を習ったり。
救急病院なので夜間も患者さん受け入れていたので、レントゲン撮影セッティング・CTセッティング・採血した後のデータを出したり、縫合も当直の先生が行っていたので準備から片づけまで看護師でやってました。その間病棟にも自分の受け持ちもいるし、夜間入院になった人は入院カルテ作ったり…
嫌だ嫌だと思いながら働いていましたが、ある程度のことはできる様になったし精神的にも鍛えられたので、転職してもある程度のところでは働いていけるかもしれないと思います。
これが病棟だけでしか働いたことないです。とかになると知らないことが多く次に転職した後勉強しないといけないので大変かもしれません。
辞める時はどうしたらいい??
先に退職願を上司に提出しましょう。そこでOKもらえたら退職届を組織のトップに渡しましょう。
辞める日を決めておきましょう。
辞める日がわからないと職場や保育園に迷惑がかかってしまう時があります。
そして何者かの転職サイトに登録しましょう!!あなたにあう病院が見つかりますよ!!
コメント